【100均で始めるパステルアート講座】7回目です。
◆前回までの講座一覧◆
1回目:道具の使い方と基本の描き方
2回目:桜の描き方
3回目:海の描き方
4回目:秋の風景を描いてみよう
5回目:雪うさぎを描いてみよう
6回目:お花畑を描いてみよう
前回から、100均のクラフトパンチや、虹色パステルアートのHPで販売しているステンシルシートなどを使った作品を描いています。
今回は、こちらのクラフトパンチを使用します。
ダイソーで購入したウサギの型のクラフトパンチです。
型抜きしてステンシルを作っておきましょう。
それから、こちらのステンシルシートを使用します(字消し板でも可)。
虹色パステルアートのwebショップで販売中のシートです。
詳細はこちら⇒ステンシルシート/マル(大・小セット)
それから、この作品ではこちらのペンタイプの消しゴムを使用します。
100均でも購入できます。
では早速、これらを使った作品を描いてみましょう。
ウサギとモミの木を描いてみよう
1.下地を塗る
画用紙全体に“しろ”を削って、指で塗ります。
塗り終えたら、余分な粉をブラシでしっかりと落とします。
2.背景の色を塗る
背景は、2色混ぜて塗ります。
まず、画用紙全体に“ぐんじょう”を削ります。
上から“カーマイン”を削ります。
色を混ぜながら指でくるくると塗っていきます。
3.雪の丘を描く
練り消しゴムで雪の丘を消して描きます(背景の色を指で塗っているので、コットンで塗った時より消えにくいです。強めに擦って消しましょう)。
4.モミの木を描く
ペンタイプの消しゴムで、モミの木を消して描きます。
まず、幹を描きます。少し太めに描きましょう。
上から下へ、だんだん広がっていくようにモミの木の形を取りながら消していきます。
なんとなく形がとれたら、隙間を埋めるように消していきます。
ある程度消したら、次は白のパステルの角で直接描いて色をのせていきます。
モミの木ができました。
4.ウサギを描く
モミの木の両側にウサギを描きます。
ステンシルを置いて、事務消しゴムで消しましょう。
5.雪を降らせる
マルのステンシルを使って、事務消しゴムで雪を消し入れます。
好きなだけ雪を消し入れましょう。
周囲のテープを剥がしてサインを入れたら完成です。
いかがでしたか?
この図案は、よくイベントなどで体験用の図案に使用しています。
とっても簡単で人気の図案です(*^^*)
次回からは、ダイソーのパステル基本色だけでなく補助色も使って描いていこうかな〜と思っています。