100均で始めるパステルアート講座3回目です。
初めての方は【100均で始めるパステルアート講座 001】道具の使い方と基本の描き方から始めてみてください。
2回目では春のモチーフ「桜」を描きました。
今回は、夏のモチーフ「海」を描いてみましょう。
夏のモチーフ『海』を描いてみよう
1.下地を塗る
画用紙全体に “ホリゾンブルー” を削り、コットンで塗ります。
2.海を描く
パレット用紙に、“あお” と “ぐんじょう” を削ります。
空を隠すように水平線の位置に画用紙をあて、テープで固定します。
水平線付近は濃く、下に行くに従って薄くなるようにグラデーションをつけていきます。
まず、コットンで “あお” を塗ります。
上から下へ向かって左右に動かしながら塗りましょう。
海全体に “あお” を塗るのではなく、2分の1〜3分の2辺りまで塗り、下の方は下地の色を残しておきましょう。
次に、水平線付近に “ぐんじょう” を塗って濃くしましょう。先ほど “あお” を塗った時のように、左右に動かしながら上から下へ向かって塗っていきます。
綿棒で線を引くように、ところどころに “ぐんじょう” を入れていきます。
綿棒は少し寝かせて塗りましょう。
練り消しゴムを細く平らにして、波の線を消し入れます。力を入れると太い線になってしまうので、軽く消します。
3.空を塗る
海ができたら、空を隠していた画用紙の紙片を外します。
今度は海を隠すように画用紙を置いて、テープで固定します。
コットンに “あお” をつけて、左右に動かしながら、上から下へ向かって空を塗っていきます。
上から3分の1辺りまで “あお” を塗り、水平線付近は下地の色を残します。
4.入道雲を描く
空を塗ったら、入道雲を描きます。
まず、水平線に沿って練り消しゴムで消します。
そこから、くるくると消して雲を大きくしていきます。
5.光を入れる
雲ができたら、海を隠していた画用紙の紙片を外します。
練り消しゴムの形を整えて、左右どちらかの角から光を消し入れます。
光の最後はすーっとはらうように離しましょう。
6.カモメを描く
最後に、 “しろ” のパステルの角でカモメを描きます。
好きなだけカモメを描いたら完成です。
最後に周囲のテープを剥がしてサインを入れましょう。
とてもシンプルで簡単な作品でしたね。
次回は秋のモチーフを描きます(^ ^)