画材と道具の紹介

画材の紹介(ソフトパステルとハードパステルの違い)

投稿日:

パステルという画材について、パステルの長所と短所、ハードパステルとソフトパステルの違いなどをまとめました。

パステルとは…?

パステルは、粉末の顔料を粘着剤で固めた画材です。カッターナイフ等で削って再び粉末状にしスポンジや指などで塗ったり、パステルを寝かせて広い面を塗ったり角を使って線を描いたりもできます。

パステルの種類

パステルの種類はいくつかありますが、ここでは普段私が使用しているパステルを紹介させていただきます。

【ソフトパステル】
やわらかくて粉っぽいパステルです。少し触っただけでも手につきます。色の伸びが良く、ぼかしやグラデーションが容易に出来ます。発色が鮮やかなのが特徴です。やわらかい為割れやすいので、扱いには注意が必要。通常パステルとはこのソフトパステルのことを指し、主に美術用に用いられるのはソフトパステルです。

【ハードパステル】
硬めで折れにくいパステルです。四角いスティック状なので、エッジを生かして細い線などを描くことが出来ます。比較的安価で入手しやすい画材です。パステルアートでは、このハードパステルを削って粉状にして使用します。

【パステル鉛筆】
芯の部分がパステルになった鉛筆型のパステルです。色鉛筆とパステルの中間のような画材で、細かい描写が可能です。芯がやわらかい為、削る際は折れないよう注意が必要。

他にもオイルパステルやパンパステルなどがありますが、今のところ私は使用したことがありません。今後使用することがあれば、またこちらに追加します。

 

パステルの長所

手軽さ
パステルは、油絵や水彩ように絵の具が乾く時間を待つ必要がないので、重ね塗りも簡単にでき、手早く描くことができます。
水や油、パレットや筆なども不要なので、準備と片付けが楽です。

自由さ
パステルは上から色をのせることができるので、失敗しても容易に修正ができます。なので、下書きなしで思いつくままに描いてみたり、自由に色をのせていくことができます。思った色と違ったら、途中で色を変えることもできます。下書をする場合もざっくりです。細かく描き込んだところで描いてるうちに消えてしまいます。

ぼかしやグラデーションが美しい
鮮やかな発色と柔らかな風合いが特徴のパステルは、美しいぼかしやグラデーションを簡単に表現することができます。

道具が揃えやすい
パステル画はほとんど道具は不要です。最低限パステルと紙さえあれば描き始めることができます。ぼかす為の道具はいろいろありますが、一番の道具は指です。他は必要に応じて揃えていけばいいと思います。定着にはフィキサチーフが必須です。
パステルアートの道具も、ご家庭にあるものや100均で揃えられるものがほとんどです。

パステルの短所

手が汚れる
特にソフトパステルは粉っぽいので手が汚れます。ハードパステルも、粉にして指で塗ったりすればもちろん指は汚れます。布巾などで拭きながら作業しなければいけません。粉が舞うので周りも汚れます。作業する時は新聞紙などを敷いておいた方が良いです。ソフトパステルは少し触っただけでも汚れますし、服などにもつきやすいです。袖は特に汚れやすいので要注意です。

細部を描くのが苦手
パステルで細部を描くのは困難です。特にソフトパステルは円形状で角がなく、その上柔らかいので細部は描けません。
私は細部を描く時パステル鉛筆を使用しますが、ソフトパステルでしっかり描き込んだ上からはパステル鉛筆はのりません。
パステルアートの場合は、パステル鉛筆で問題なく細部を描くことができます。色鉛筆を使うこともあります。

固着力が弱く、保存が難しい
パステルは粉っぽい為固着力が弱いです。特にソフトパステルは弱い気がします。
完成した作品はフィキサチーフを吹き付けて粉を定着させる必要があります。ですが完全に定着させることは不可能で、画面に触れたら落ちてしまいます。定着させようとフィキサチーフをかけすぎると、発色が落ちてしまいます。
パステルアートの作品はそれほど気になりません。フィキサチーフをかけてOPP袋などに入れて保存しても大丈夫です。ただ、やはり完全ではないので、袋から取り出すと袋に粉がついてたりします。特にホワイトは落ちやすいです。
ソフトパステルで描いたパステル画は、袋に入れて保存なんてしたらとんでもないです。私はトレーシングペーパーなどで作品画面を保護し、ダンボール板や厚紙で挟んで立てかけて保存しています。額装の際はマットは必須です。

以上、パステルの長所と短所を私なりにまとめてみました。
パステルは、手軽でありながら表現の幅は非常に広い画材です。保存が難しいという難点はありますが、それにも勝る魅力を持った素晴らしい画材だと思います。

 

パステル以外の道具について

パステルアートに必要な道具をこちらの記事にまとめています。
『パステルアートの道具』

パステル画の道具に関しては、私もあまり使用したことがありません。
ぼかす道具などは色々ありますが、私はほぼ指でぼかしたりすり込んだりしています。
どうしても指では難しい細かい部分は綿棒でぼかしたりしています。
今後色んな道具を試してみるかもしれません。その際はまた紹介させていただきますね。







-画材と道具の紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

パステルアートの道具入れに 便利な100均アイテムを紹介

パステルアートに必要な道具はほとんど100均で揃えることができますが、道具以外にも便利なアイテムが100均にはたくさんあります。 私は、パステルアートの道具などを入れるケースやちょっとした備品など、全 …

パステルアートとパステル画の用紙

パステルアートとパステル画で使用する用紙は違います。 私が普段使用している用紙や使用したことのある用紙を紹介します。   パステルアートの用紙 ミューズ ザ・スケッチ 教室でも使用している用 …

私が使用している画材

パステルという画材については『画材の紹介〜ハードパステルとソフトパステルの違い〜』で説明しましたが、今回は私が普段使用している画材を紹介したいと思います。   私が使用している画材 ヌーベル …

パステルアートの道具

パステルアートで使用する道具をご紹介します。 最低限必要な道具と、必ず必要ではないけど揃えておいた方が良い道具、更にあると便利な道具に分けてまとめてみました。 いくつか楽天とアマゾンのリンクを貼ってい …