画材と道具の紹介

パステルアートの道具入れに 便利な100均アイテムを紹介

投稿日:

パステルアートに必要な道具はほとんど100均で揃えることができますが、道具以外にも便利なアイテムが100均にはたくさんあります。

私は、パステルアートの道具などを入れるケースやちょっとした備品など、全て100均のアイテムを使用しています。

私がおすすめする100均の便利アイテムを紹介したいと思います(*^^*)

 

作品やパステルの収納に!折り紙ケース

一番おすすめしたいのが、ダイソーの折り紙ケースです。

折り紙ケースはサイズがちょうど良く、色々使い道があって重宝します。

種類がいくつかあるので、色々使い分けができます。

まず、こちらの透明の折り紙ケース。

パステルアートで使用する15cm角の用紙がぴったりおさまるので、パステルアート用の用紙や作品を入れるのに使用しています。

 

次に、こちらの少し浅めの折り紙ケース。

ヌーベルカレーパステル48色セットを収納するのにぴったりなんです。

私はこのように箱の蓋を外して、2段重ねて収納しています(蓋をすると微妙にケースが閉まりません)。

使用するときはこのように広げています。

 

最後に、こちらの折り紙ケース。

このケースでオリジナルのパステルケースを作りました。

ヌーベルカレーパステルは4段まで重ねて収納できます。

中のこのケースは手作りです。

私がいつもお世話になっている画材店では、単色でパステルを買うとこのようなケースに入れてくれます。

この中身を4つセロハンテープで繋ぎ合わせて、下に厚紙を貼っただけです。

4段重ね、一番上には厚紙を入れてます。

これ一つで96色入ります。

ソフトパステルも同じ折り紙ケースに収納しています。
ピンクとブルーがあるので、分かり易いようにハードパステルはピンク、ソフトパステルはブルーと色分けしています。

レンブラントのソフトパステルは3段まで重ねて収納できます。

中の箱はダイソーの厚紙で作って、緩衝シートを貼っています。

色ごとに分けて、3段重ねています。

重ねるときは間に緩衝シートを入れてます。

 

道具の収納に便利なアイテム

次に、パステルアートの道具を収納するのに便利なケースを紹介します。

100均のアイテムを上手く組み合わせて使えば、このようにパステルアートの道具をまとめて収納することができます。

これ凄くおすすめです✨

使用するのはこれらのアイテム。全てダイソーです。

この容器には、綿棒を入れます。

私は4種類の綿棒を使っていますので、厚紙で仕切りを作って4種類の綿棒を分けて入れています。

次にこちらの長めの容器。

この容器には、カッターやブラシ、ペンタイプの消しゴムなど、長さのあるものを入れています。

次に、こちらの仕切りのある容器。

この容器には、消しゴムや練り消しを入れています。

そのまま入れると消しゴムが容器にベタベタくっついてしまうので、画用紙を敷いています。

これらを全て、こちらのケースにセットします。

綿棒を奥に

手前にカッターやブラシなど

その上に消しゴム類を乗せて

隙間にマスキングテープを

字消し板は端っこに立てて入れます。

綿棒の横の隙間にはコットンを入れます。

どうですか?こんなにスッキリまとめられるんです♪
持ち運びもとっても便利ですよ〜(^^)

 

たくさんの綿棒やコットンをまとめて入れるのに便利なケース

続いてこちらの木のケース。

最近見なくなりましたが、これはすごく便利です。

このように、4種類の綿棒とコットンがぴったり入るんです✨

持ち運びは難しいので自宅用に使ってます。
ダイソーですが、最近見かけないのでもう置いてないのかもしれません…

 

その他の便利アイテム

他にも色々と使えるアイテムありますよ♪

例えば、こちらの布ケース。

これはセリアです。

私はこのようにビニール袋をセットしてゴミ箱代わりに使用しています。

たまに新聞紙などでゴミ入れを作ったりもしますが、面倒なんで…

折りたためるので持ち運びもできて便利ですよ♪

 

こちらのホワイトボードも便利です。

四つ切りサイズで、半分に折りたためるタイプのものです。

パステルアートを描く時、新聞紙などを敷きますが、私はこのホワイトボードを敷いています。

折りたためるので持ち運びもできるし、さっとセットしてさっと片付けられて、楽チンです♪

生徒さんたちにも、これいいですね〜と好評ですよ^^

最近は絵柄の入ったボードではなく、絵柄のない真っ白なタイプになってるようです。

 

最後に、こちらのA5サイズのクリアブック。

15cm角の作品を入れるのにちょうどいいので、作品ファイルとして使えます。

私は、左のポケットに作品を、右のポケットに簡単な描き方のメモと使用済みの型紙を入れてます。

作品タイトルを描いたインデックスを貼っておけば、見たいページをすぐに開けて便利ですよ。

 

以上、私がおすすめする100均の便利アイテムを紹介させて頂きました。

参考にしていただけると嬉しいです♡

また何かいいアイテムを見つけたら紹介させて頂きますね(*^^*)







-画材と道具の紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

画材の紹介(ソフトパステルとハードパステルの違い)

パステルという画材について、パステルの長所と短所、ハードパステルとソフトパステルの違いなどをまとめました。 パステルとは…? パステルは、粉末の顔料を粘着剤で固めた画材です。カッターナイフ等で削って再 …

パステルアートとパステル画の用紙

パステルアートとパステル画で使用する用紙は違います。 私が普段使用している用紙や使用したことのある用紙を紹介します。   パステルアートの用紙 ミューズ ザ・スケッチ 教室でも使用している用 …

パステルアートの道具

パステルアートで使用する道具をご紹介します。 最低限必要な道具と、必ず必要ではないけど揃えておいた方が良い道具、更にあると便利な道具に分けてまとめてみました。 いくつか楽天とアマゾンのリンクを貼ってい …

私が使用している画材

パステルという画材については『画材の紹介〜ハードパステルとソフトパステルの違い〜』で説明しましたが、今回は私が普段使用している画材を紹介したいと思います。   私が使用している画材 ヌーベル …