パステルアートで使用する道具をご紹介します。
最低限必要な道具と、必ず必要ではないけど揃えておいた方が良い道具、更にあると便利な道具に分けてまとめてみました。
いくつか楽天とアマゾンのリンクを貼っていますので、気になった方はチェックしてみてください。
必要な道具
パステルアートを始める上で最低限必要な道具です。
パステル
パステルアートで多く使われているのは、ヌーベルカレーパステルです。
私の教室では48色セットを使用しています。
100均のパステルでも描けます。
画用紙
用紙によって描き味が変わってきますので、お好みのものを使用してください。
当教室ではミューズのスケッチブックを使用しています。滑らかな描き味がお好きな方にはおすすめです。
ダイソーの画用紙も私は好きです。
カッティングマット
このマットの上で作業をします。ステンシルを作る時もこのマットの上でカットします。サイズはA4サイズが使いやすいです。
パステルを削る網
茶漉しやぼかし網など。パステルを削ることができれば何でも良いのですが、あまり網目が細かいと削りにくいです。私がよく使うのはダイソーのカス揚げです。網目が荒いので削りやすです。ただし網が破れやすいです。
ぼかし網を使用する場合、ステンレス製よりもプラスチック製の方が使いやすいです。
どんな網を使ってもそのうち破けるので、こまめに買い替えが必要です。色んな網を試してみると良いと思います。
メイク用ブラシ
パステルの粉や消しゴムのカスをはらうのに使用します。
100均のもので十分です。
コットン
コットンは、両サイドを貼り合わせてあるタイプのものが毛羽立ちにくくて使いやすいです。
私はダイソーのを使っています。
綿棒
細かい部分を描く時に使用します。普通の綿棒とベビー綿棒があると良いです。
太さは2種類あれば良いと思いますが、私は4種類揃えています。写真の一番上の細い綿棒以外は100均で購入できます。一番細い綿棒は100均にはないので、ベビー用品店で購入してます。
ウェットティッシュや濡れ布巾
指が汚れるのでウェットティッシュなどで拭きながら作業します。
パレット用の紙
パステルアートはコピー用紙などをパレットとして使います。裏紙などでもOK。A5〜A4サイズぐらいが使いやすいです。
セロハンテープ(15mm幅)
画用紙の縁をマスキングしたり、ステンシルを固定するのに使用します。
定規
画用紙をカットする際に必要です。
30cmぐらいのものが使いやすいです。
事務消しゴム
パステルは、色を塗った上から事務消しゴムで消すことができます。
しっかりと消したい時には事務消しゴムを使用します。
事務消しゴムはMONOがおすすめです。
練り消しゴム
ぼんやりと消してぼかしたり、光や雲を描く時の必須アイテムです。
100均にはこのような香り付きの練り消しゴムがあります。
本格的にパステルアートを始めるなら100均のものはおすすめしませんが、とりあえず始めてみるには十分です。
鉛筆
ステンシルを作る際の下書きや、完成した作品にサインを入れるのに使用します。
カッターナイフ
画用紙をカットするのに使用します。
他に揃えた方が良い道具
必ず必要なものではありませんが、揃えておいた方が良い道具です。
字消し板
小さなマルを入れたい時に便利です。雪を降らせたり、星空を描いたり、これがあるだけで作品の幅はぐんと広がります。
このような星空も描くことができます。
フィキサチーフ
パステルは固着力が弱いため、完成した作品にフィキサチーフをかけて画面を保護します。
ペン型消しゴム
細かい部分や細い線を消すのに重宝します。3.8mm径と2.3mm径のものがあります。3.8mm径のものは100均でも購入できます。出来ればどちらも揃えておきたいです。
デザインカッター
ステンシルを作る際、曲線や細かい形はカッターではカットしにくいので、デザインカッターがあると便利です。
更にあると便利な道具
特に揃える必要はありませんが、あると便利な道具です。
マスキングテープ
セロハンテープで十分ですが、ステンシルを貼ったり剥がしたりする際、粘着の弱いマスキングテープの方が使いやすいです。
お好みのクラフトパンチ
お好きな型のクラフトパンチで型抜きしてステンシルを作ります。ハートや星、お花など色んな型がありますので、作品の幅が広がりますよ♪
ダイソーにもセリアにもたくさん種類がありますので、ぜひお好みの型を見つけてください。
お好みのテンプレート
お好きな型のテンプレートを用意しておくと便利です。
特にマルの型のテンプレートはパステルアートには欠かせません。
定規のような厚みがあるものは使い辛いので、なるべく薄めのものにしましょう。
虹色パステルアートのショップでもいくつかテンプレート(ステンシルシート)を販売しています。
⇒虹色パステルアートwebショップ
コンパスカッター
コンパスを使う要領で、紙などを円形にカットできる便利なカッターです。マルのステンシルを作りたい時、綺麗なマルを作るのは難しいのでこのカッターがあると便利です。
直径1cm〜15cmまでカットできます。ただし小さなマルを綺麗にカットするのはちょっと難しいかもしれません。
ダイソーにも売ってありますが、ダイソーのはあまり綺麗にカットできないと聞きました。私は使ったことがないので分かりませんが…。
私はホームセンターで購入しました。400円〜500円ぐらいです。
パステル鉛筆
パステルの角を使って細い線や細部を描いたりすることがありますが、角で描くのが難しい時パステル鉛筆があると便利です。白と黒だけでもあると便利ですよ。
セットで購入するなら、24色ぐらいあるといいと思います。私は60色セットを持っていますが、パステル鉛筆メインで描くのでなければ24色か、多くても36色ぐらいで十分かと思います。
OPP袋
完成した作品を入れて保存します。
15cm角の作品を入れるには、ダイソーのクリアポケットA5サイズが丁度いいです。
幅が15cmぴったりだと作品が入れにくいので、数ミリ余裕があるものにしましょう。