みなさま、あけましておめでとうございます(*^^*)
今年も100均パステルアート講座更新していきますので、よろしくお願いいたします!
◆前回までの講座一覧◆
1回目 :道具の使い方と基本の描き方
2回目 :桜の描き方
3回目 :海の描き方
4回目 :秋の風景を描いてみよう
5回目 :雪うさぎを描いてみよう
6回目 :お花畑を描いてみよう
7回目 :ウサギともみの木を描いてみよう
8回目 :ちょうちょを描いてみよう
9回目 :宇宙を描いてみよう
10回目:多色ベースの絵を描いてみよう
11回目:お花畑と教会
12回目:カーネーションの花束
13回目:茶畑と富士
14回目:クリスマスツリー
15回目:雪だるま
来月はバレンタインなので・・・
今回はこちらのバレンタインのアートを描いてみましょう♪
ダイソーのパステル基本色と蛍光色+補助色を使用します。
今回は基本の道具以外に必要なものは特にありません。
では早速描いていきましょう(^^)
バレンタイン
1.下地を塗る
薄めの色で下地を塗ります。
下地の色を選んで画用紙全体に削りましょう。
見本は蛍光ピンク。
下地をなるべく薄くしたいので、上から白を削ります。
とっても分かりにくいですが(^^;;
白を削った状態です。
コットンで粉を混ぜ合わせながら全体に塗ります。
全体に塗り終えたら、余分な粉を落とします。
2.箱を描く
画用紙の紙片で箱のステンシルを作ります。
このような箱の形を描きましょう。
カッターでカットします。
切り抜いた中の型も使用します。
箱の正面部分のみ使用するので、画像のようにカットして正面部分を切り離しておきましょう。
箱の位置を決めて、ステンシルを置きます。
ステンシルの下の部分を2箇所、テープで固定します。
事務消しゴムで箱を消します。
パレット用紙に箱の色を2色(箱全体の色と影になる色)削ります。
見本はローシエナと赤茶色。
コットンで箱全体の色を塗ります。
先ほど切り離しておいた箱の正面部分の型を当て、箱を隠します。
下の方をテープで固定しておきましょう。
箱の中に濃い色を塗って影をつけます。
さらに濃い色をパレット用紙に削ります。
見本はバーントアンバー。
下の画像を参考に、影をつけます。
定規代わりに画用紙の紙片を置いて、コットンで濃い色を塗ります。
両側とも影を入れましょう。
ステンシルを下に捲ります。
箱を隠しておいた中の型は戻しておきましょう。
3.ハートを描く
画用紙の紙片でハートのステンシルを作ります。
いろんな大きさのハートを作りましょう。
鉛筆の線を練り消しゴムや事務消しゴムで消しておきます。
ハートの色を選び、パレット用紙にそれぞれ削ります。
何色でもOKです。
見本はカーマイン・濃いももいろ・ブルーバイオレット。
箱からたくさんのハートが飛び出していくイメージで、好きなだけハートを描いていきましょう。
まずは箱の近くのハートから描いていき、少しずつ外側に広げていきましょう。
画像のように少し箱に重なるようにステンシルを合わせ、テープで固定します。
事務消しゴムでハートを消します。
箱の色が少し残っていても大丈夫です。
パレット用紙に削った色を一色コットンにつけて、ハートを塗ります。
1つ描き終えたら、ステンシルについたパステルの粉を練り消しゴムで落としましょう。
左側のハートを描く時は、ステンシルを裏返して描きます。
たくさんハートを描きましょう。
ハートを描いたら、ステンシルを外します。
箱を隠している中の型は外さず、そのままにしておきます。
4.縁を塗る
濃い色で画用紙の縁を塗ります。
パレット用紙に濃い色を削りましょう。
見本はマゼンタ。
コットンで縁を塗っていきます。
箱は型を置いて隠してあるので、型の上からそのまま塗りましょう。
塗りやすいように画用紙をくるくる回しながら、縁を全て塗ります。
塗り終えたら、箱を隠していた型を外します。
周囲のテープを剥がして、サインを入れたら完成です✨
今回はバレンタインのアートを描きましたが、2月と言えば節分もありますね!
虹色パステルアートのHPでは節分の描き方テキストも販売してますよ♪
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね(*^^*)
パステルアート描き方テキスト『節分』