【100均で始めるパステルアート講座】9回目です。
◆前回までの講座一覧◆
1回目:道具の使い方と基本の描き方
2回目:桜の描き方
3回目:海の描き方
4回目:秋の風景を描いてみよう
5回目:雪うさぎを描いてみよう
6回目:お花畑を描いてみよう
7回目:ウサギともみの木を描いてみよう
8回目:ちょうちょを描いてみよう
今回も、ダイソーのパステル基本色と蛍光色+補助色も使って描いていきます。
それから、こちらのマルのステンシルシートを使用します。
虹色パステルアートのwebショップで販売中のシートです。
詳細はこちら⇒ステンシルシート/マル(大・小セット)
こちらのペンタイプの消しゴムも使用します。
ペンタイプの消しゴムは100均でも購入できますよ(^^)
宇宙を描いてみよう
1.背景を塗る
背景は、2色使ってグラデーションをつけます。
見本は“ぐんじょう”と“ブルーバイオレット”。
まず、1色を画用紙の上半分に削ります。
もう1色を下半分に削ります。
まずどちらか1色を、角の方から指でくるくると塗っていきます。
そのままもう1色の方へ、色を混ぜながら塗り進めていきます。
塗り終えたら、余分な粉を軽く落とします。
指の腹で画用紙全体をくるくると擦るようにして粉を馴染ませます。
2.惑星を描く
ステンシルシートの好きな大きさのマルを、好きな位置に置いてテープで固定します。
パレット用紙に、“ぐんじょう”を削ります。
削った粉の上に、“くろ”を削ります。
カッターなどで粉を混ぜ合わせます。
混ぜ合わせた粉を指につけて、マルの下の方を塗ります。
縁のあたりは強めに擦ってしっかりと色をつけましょう。
中の方は、指の腹で擦るようにしてぼかします。
マルの上の方を、練り消しゴムで消します。縁の辺りは強めに消して、中の方はトントンと軽く叩くように消してぼかします。
ステンシルを外します。
惑星の周りに付着した粉を、コットンで軽くはらって落とします。
ペンタイプの消しゴムで惑星の輪っかを描きます。
3.銀河を描く
好きな位置に銀河を描きましょう。
練り消しゴムで銀河の中心を消します。中央は明るくしたいので強めにゴシゴシ擦って消しましょう。
中央を消したら、周りを練り消しゴムで軽く擦ったりトントンと叩いてぼかすように消します。
中央部分をもっと明るくしたい場合は、中央だけ事務消しゴムでしっかりと消しましょう。
4.流れ星を描く
画用紙の紙片で流れ星のしっぽ部分のステンシルを作ります。
好きな位置にステンシルを置いて、事務消しゴムで消します。
しっぽの先にマルのステンシルをあてて、小さなマルを消し入れます。
マルの部分を練り消しゴムでトントンと叩くように消してぼかすと、星が光っているように見えます。
5.星屑を描く
マルのステンシルを使って、小さなマルを事務消しゴムでたくさん消し入れます。
周囲のテープを剥がしてサインを入れたら完成です♪
今回は、これまでと比べて少しレベルアップした作品でした。
次回はもう少し難しい作品を描いてみましょう☆
[…] 試しに宇宙を描いてみました。参考【100均で始めるパステルアート講座-009】宇宙を描いてみよう […]
お返事遅くなってしまい申し訳ございません(>_<) 描いてくださりありがとうございます。 ブログ拝見しました〜。淡い感じの色合いが素敵ですね♡ リンクまで貼って頂いて嬉しいです。ありがとうございます。