制作日記

【制作日記 022】パステルアートとパステル画で描いたオーロラ

投稿日:

同じテーマで描いたパステルアートとパステル画の作品を紹介したいと思います。

テーマは『オーロラ』です。

まずはパステルアートから。

パステルアート作品『オーロラ』

サイズ:A3
用紙 :ダイソーの画用紙
画材 :ヌーベルカレーパステル
制作年:2014年

下地にグリーン系やブルー系の色を何色か塗って、上から紺色と黒を重ねてベースを作りました。

オーロラはステンシルを作って練り消しゴムで消しています。

自然な感じに消すのが難しかったです。

クラフトパンチで型抜きした光を消し入れ、字消し板で小さなマルを消し入れて星屑を描きました。

 

オーロラはこれまで何度も描いてきましたが、何度描いても難しいです。

なんだか不自然になってしまったり、なかなか思うように描けないんですよね^^;

 

最近、定期教室でもオーロラを描いたのですが、生徒さん達からもやっぱり難しいと言われました^^;

でも、とても好評でしたよ♪

教室で描いたオーロラはこちらです。

3枚は生徒さんの作品です。
難しいと言いつつも、みなさんとっても綺麗に描けてますよね✨

パステル和アートの図案にもオーロラはありますが、和アートのオーロラは私は描いたことがありません。

機会があれば描いてみたいな〜とは思いますが…
私の描き方よりも、もっと簡単に描けるのかな??

 

続いて、ソフトパステルで描いたオーロラを紹介します。

 

パステル画『オーロラ』

サイズ:SM
用紙 :キャンソンミタント紙
画材 :レンブラント ソフトパステル
制作年:2015年

ソフトパステルで描くオーロラのほうが、パステルアートよりも容易に描けます。
結構適当でも大丈夫です。


背景の色を塗った後に、一旦フィキサチーフをかけてからオーロラを描きました。適当に、思うままに色んな色をのせていき、指で伸ばしています。

指で伸ばす時は上からではなく下から伸ばして上へはらうような感じで伸ばしていきました。

最初は少し暗めの色(紫や青など)を塗って伸ばして、だんだん明るい色を重ねていき、最後に白などのハイライトをのせました。


最後に白のパステルで星屑を散りばめました。

ハードパステルだとエッジを使って描けるのですが、ソフトパステルは丸い形状なのでちょっと難しいですね。 綺麗な点々はなかなか描けません。
よく見ると、結構適当な感じです。

 

オーロラはこれからもっとたくさん描いて、もっと上手く描けるようになりたいですね。

オーロラといっても色んなタイプのオーロラがあるので、色んなオーロラを描いてみたいです。







-制作日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【制作日記 018】消しゴムで描くマイケルジャクソン

以前からずっと、試してみたかったことがありました。 消しゴムだけで人物画をどこまで精密に描けるか、ということです。 もともと消しゴムで消して描くのが好きで、私の作品は消しゴムを使った作品が多いです。 …

【制作日記 014】パステルアートで天使を描く

2017年の合同作品展「Collection flores et lux 〜アートが繋ぐ仲間展〜」で展示した作品を紹介します。 「Collection flores et lux 〜アートが繋ぐ仲間展 …

【制作日記 001】パステルアートで光を描く

パステルという画材は、とても光を表現しやすい画材です。 特にパステルアートは、パステルを削ってパウダー状にして塗ることで、消しゴムや練り消しゴムで容易に光を表現することができるのです。これはパステルア …

【制作日記 010】ソフトパステルで宇宙を描く

ある日、なんとなく宇宙に滝が流れているイメージが、ふっと浮かびました。 それを絵にしたくて、この作品を描きました。   パステル画『宇宙の滝』 サイズ:P20 用紙 :OKサンドカラー(アク …

【制作日記 019】パステルアートでイルミネーションを描く

パステルアート作品『イルミネーションの並木道』   ブルーのイルミネーション   ゴールドのイルミネーション   額装後 サイズ:40cm×80cm(額装サイズ) 用紙  …