制作日記

【制作日記 017】パステルアート、消しゴムで描く天使

投稿日:

パステルアート作品『星空のリサイタル』

サイズ:F6
用紙 :ダイソーの画用紙
画材 :ヌーベルカレーパステル
制作年:2016年

私は作品のタイトルは後からつけることが多いのですが、めずらしくタイトルが先に浮かんだ作品です。

・・・と言っても、最初に浮かんだタイトルとは結局違うタイトルになりましたが。

最初に浮かんだのは、『海辺のリサイタル』と言うタイトルでした。
このタイトルが浮かんだ時に、天使がバイオリンを弾いているイメージが浮かびました。

海辺で天使がバイオリンを弾いてる絵を描こうと思ったんですが、イメージを膨らませていくうちに、海よりも宇宙や星空の方がしっくりきたので、『星空のリサイタル』というタイトルに変更しました。

 

制作過程

●下地を塗る
下の方は黄色、上の方は水色で下地を塗りました。


●お花畑を描く

お花畑は、5〜6色の色を、指でくるくると円を描くように塗っていきました。
お花は花びらのステンシルを作り、事務消しゴムや練り消しゴムで消して描きました。

 

●空の色を塗る
空の色を113プルシャンブルーで塗って、その上から113プルシャンブルーと010ブラックを混ぜて塗り、グラデーションをつけました。

 

●天使を描く
トレーシングペーパーで天使のステンシルを作って、事務消しゴムや練り消しゴム、ペンタイプの消しゴムを使って描きました。

 

●銀河を描く
銀河は、事務消しゴムと練り消しゴムで消して描きました。

 

●星屑を描く
クラフトパンチで型抜きした光や、字消し板の小さなマルをたくさん消し入れて、星屑を描きました。

 

●ギャラリー(うさぎ・リス・蝶々)を描く
うさぎとリスは、ステンシルを作って描きました。
蝶はパステルの角で直描きです。小さいのでちょっと難しかったです。

 

この作品は、【制作日記 004】パステルアートで宇宙を描くで紹介した『アンドロメダへ』という作品と、同じような描き方です。

この作品を描いてみて、やっぱり消しゴムで描くのが好きだなぁと思いました。

天使を消しゴムで描くのは楽しかったです♪
バイオリンは細かくてちょっと大変でした(^_^;)

『アンドロメダへ』を描いた時も思いましたが、羽根を描くのはやっぱり難しいです。もっと上手く描けるようになりたいですね。

こういった宇宙や星空の作品を描くのは好きなので、また描きたいと思います。

いつか、“宇宙”をテーマにした作品展をできたらいいな〜と、密かに思っています(*^^*)

実現できるように頑張ります。







-制作日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【制作日記 015】パステルアートで水面の光を表現する

【制作日記 009】虹色の海を表現するで、ハワイの思い出を描いた作品『虹色の休日』を紹介しました。 もう一点、ハワイの思い出の作品を紹介します。 『虹色の休日』はイメージで描いた作品でしたが、今回は実 …

【制作日記 003】ソフトパステルで風景画を描く

パステルアートをされている方は、普段ハードパステルを使用していると思いますが、ソフトパステルってどんなもの?と気になったことはありませんか? 私はずっと気になっていました。教室の生徒さん達からも、ハー …

【制作日記 013】パステル鉛筆で描くマイケルジャクソン

今回紹介するのは、2016年のMJ展に出した作品です。 MJ展というのは、マイケルジャクソンをテーマにしたファンアート展です。 毎年福岡で開催されています。   2016年MJ展の作品 サイ …

【制作日記 018】消しゴムで描くマイケルジャクソン

以前からずっと、試してみたかったことがありました。 消しゴムだけで人物画をどこまで精密に描けるか、ということです。 もともと消しゴムで消して描くのが好きで、私の作品は消しゴムを使った作品が多いです。 …

【制作日記 001】パステルアートで光を描く

パステルという画材は、とても光を表現しやすい画材です。 特にパステルアートは、パステルを削ってパウダー状にして塗ることで、消しゴムや練り消しゴムで容易に光を表現することができるのです。これはパステルア …