「桜をメインにお城を描いて欲しい」という、歴史好きな義兄からの依頼で、初めてお城に挑戦しました。
パステルアートでお城を描くなんて発想が私にはなかったので、依頼がなければ絶対描かなかった作品です。
描いて欲しいと言われた時も、お城なんて面倒臭そうだし難しそうだし、描けない・・・と思いました。
パステルアートでお城を描くとなると、どんな風に描いたらいいかな・・・と考えているうちに、だんだん描いてみたくなりました。
その作品を、紹介したいと思います。
パステルアート作品『名古屋城と夜桜』
用紙 :ダイソーの画用紙
画材 :ヌーベルカレーパステル、ファーバーカステル ポリクロモス色鉛筆
制作年:2014
この作品を描くヒントをくれたのが、定期教室で好評だった「夜桜」です。
夜桜にお城って合うし、きっと素敵だろうなぁ…と思いました。
制作過程
●お城のステンシルを作る
まず、コピー用紙にお城の下絵を描きました。
下絵をクリアファイルにマジックでなぞって写し、カッターでカットしていきました。ステンシルは4枚に分けて作りました。
●下地を塗る
下地は137レッドパープルで塗っていますが、お城を描く部分はレッドパープルではなく、薄めの黄色を塗っています。
●背景のベースを作る
下地の上から、紫、紺色などを塗り重ねていき、最後に黒を重ねました。
●お城を描く
お城はパステルで塗った後、影などの細かい部分を色鉛筆で塗りました。
●月を描く
月は、マルのステンシルを使って描きました。
一度事務消しゴムで消して、指で白とグレーを塗っています。
消すときは、綺麗に消さずに下地のピンクを少し残しました。
●桜を描く
桜は花びら一枚のステンシルを作り、事務消しゴムで消して描いています。
花びらを一枚一枚消していくのは大変でした。
枝はペンタイプの消しゴムで消して、綿棒で塗っています。
お城を描く部分は下地を黄色で塗っているので、お城付近の桜は少し黄色っぽい色になっています。
最後に字消し板で小さなマルを消し入れました。
桜の花びらを一枚一枚消していくのはとても大変でしたが、この作品で一番大変だったのはステンシル作りです。
どんな風にステンシルを作るかも悩みましたし、クリアファイルをカットするのはちょっと難しかったです。特に、窓を一つ一つ手作業でカットしていくのは大変でした。
依頼がなければお城を描く機会なんてきっとなかったと思うので、いい機会になりました。
描いてみると、思った通り面倒臭くて難しかったけど、描いている間楽しかったです♪
完成した作品を渡したらとても喜んでくれて、私も嬉しくなりました(*^^*)