制作日記

【制作日記 002】パステルアートで並木道を描く

投稿日:2018年1月19日 更新日:

冬といえば、寂しく切ないイメージがあります。
紅葉が終わると景色も一気に寂しくなりますよね。
そんな冬の寂しくて切ない雰囲気を絵にしたくて、この作品を描きました。

ステルアート作品『冬枯れの並木道』

サイズ:39.2cm×54.2cm
用紙 :ダイソーの画用紙
画材 :ヌーベルカレーパステル、ファーバーカステル ポリクロモス色鉛筆
制作年:2014年

パステルアートですが、色鉛筆も結構使ってます。
枝はほぼ色鉛筆で描いています。

 

制作過程

●下地を塗る
下地はヌーベルカレーパステルの041ネーブルスイエローで塗りました。


●ベースを作る

オレンジや茶系の色を何色か重ねてベースを作りました。


●道を描く

道は、練り消しゴムで軽く消して描きました。ところどころしっかりと消すことで、木々の隙間からこぼれる光を表現しました


●空の部分を消す

空は事務消しゴムや練り消しゴムで消して、全体的に光っているような空を表現しました。


●木の幹を描く

木の幹は、なんとなくの形をパステルで描いて、色鉛筆で細かく描いていきました。色鉛筆は3〜4色ほど使用しています。
細かい枝などは大変なので後回しです。


●木の影を描く

木の影はコットンで薄く塗りました。


●落ち葉を描く

落ち葉はステンシルを何種類か作って、事務消しゴムでや練り消しゴムで消しました。


奥の方の落ち葉は、ペン型消しゴムでチョンチョンチョンっと消していきました。


●細かい枝などを描く

色鉛筆で細かい枝を描いていきました。1色ではなく数色重ねているので、とても大変でした^^;


●枝の隙間からこぼれる光を描く

枝ができたら、最後に光を消し入れます。
枝の隙間をペン型消しゴムで細かく消して、練り消しゴムでぼかしていきました。
ところどころ字消し板を使って小さなマルを消し入れています。
この作業も結構大変でした(^_^;)


この作品は、とにかく枝を描くのが面倒で大変でした。途中で集中力が途切れてしまって、一気に仕上げることはできませんでした。
他の作品を描いている合間や、空いた時間に少しずつ枝を描き足していった感じです。なので日数は結構かかっています。
並木道の絵はこれ以降も何度か描いたことがありますが、どれもやっぱり大変でした^^;
それでもついつい描きたくなるような魅力があるんですよね。

他には紅葉並木やイルミネーションの並木道などを描きました。
それはまたいずれ紹介します。







-制作日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【制作日記 001】パステルアートで光を描く

パステルという画材は、とても光を表現しやすい画材です。 特にパステルアートは、パステルを削ってパウダー状にして塗ることで、消しゴムや練り消しゴムで容易に光を表現することができるのです。これはパステルア …

【制作日記 005】パステルと色鉛筆で人物画を描く

パステルで精密な絵を描くのって難しいですよね。 私は人物画などを精密に描く時、色鉛筆を使用します。 今回は、パステルと色鉛筆で描いた人物画を紹介したいと思います。 パステル&色鉛筆画『Rainbow …

【制作日記 024】パステルアート作品『スズランの妖精』

今年の夏も「Collection flores et lux 〜アートが繋ぐ仲間展〜」に参加させていただきます。 「Collection flores et lux 〜アートが繋ぐ仲間展〜」というのは …

【制作日記 020】動物をモチーフにしたパステルアート作品

今回は、動物をモチーフにした作品を何点か紹介したいと思います。 パステルアート作品『キリンとコスモス』 サイズ:B4 用紙 :ミューズ ザ・スケッチ 画材 :ヌーベルカレーパステル 制作年:2013年 …

【制作日記 007】パステルアートで百道浜の風景を描く

福岡の風景といえば、どんな風景を思いますか? 私はやっぱり百道浜の風景です。 特に夜の百道浜は、とっても絵になる景色ですよね。 これまでに描いた百道浜の風景は、4作品あります。 今回は初めて描いた百道 …